タ
イ
トル |
大阪立地プロモーションセミナー2021 〜「多様性の街」大阪・関西の人材動向と2025年に向けたまちづくり〜 |
開催日時 |
2021年11月17日(水) 14:00〜17:00 |
開催形態 |
オンラインセミナー(Zoom)+オンライン交流会(Remo) |
主催 |
大阪市、大阪市企業誘致事業共同体(一般財団法人大阪国際経済振興センター(IBPC大阪)、公益財団法人大阪産業局) |
協力 |
大阪外国企業誘致センター(構成:大阪府・大阪市・大阪商工会議所)、日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、KOTRA大阪貿易館、経済産業省近畿経済産業局、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会 |
申込人数 |
申 込 人 数 : 153名(日本語86名、英語67名)
当日視聴者数: 94名(交流会参加者21名) |
アンケート結果 |
アンケート結果はこちらをご覧下さい(PDF) |
内容 |
本セミナーは大阪市外の企業を対象とした大阪への立地推進セミナーです。例年東京の会場にて現地開催しておりましたが、このたびは前年に続き感染症拡大状況を鑑みたオンラインの形で開催いたしました。
セミナーは大阪市経済戦略局 鳥山孝之立地交流推進部長の挨拶により開会。大阪府・大阪市副首都推進局および大阪府政策企画部より、本社機能のバックアップ拠点としての大阪・関西のポテンシャルや国際金融都市・大阪の今後の展望等についてお話しいただきました。
本セミナーはテーマを「大阪・関西の人材」とし、その特徴や最新の採用・求職動向等について、ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社の大阪支社長である片岡氏よりご講演いただきました。続く南海電気鉄道株式会社の執行役員である和田真治氏によるご講演では、大阪、特にミナミエリアに焦点を当て、今後のまちづくり構想とともに同社が取り組む国際人材活用等についてもお話しをいただきました。
実際に大阪で活躍中の起業家や海外企業の体験談として、Rainmaking Innovation Japan合同会社メガン・ブリッジズ氏およびHello xLAB合同会社の創設者であるドウェイン・グレック氏をお招きし、進出先として大阪を選んだ理由やその魅力、感じておられる課題等についてもお話しいただきました。
ご講演後のQ&Aでは参加者から日本語や英語で寄せられた多くのご質問に各講師からリアルタイムでお答えいただきました。
最後に司会より大阪への進出を検討する企業への支援メニューについてご紹介したのち、セミナーは終了いたしました。
その後オンライン交流会システムRemoにて行われた交流会では、各講師や大阪府・市担当者と参加企業が気軽に交流し、通常オンラインセミナーでは難しい名刺交換や気楽な交流の場となりました。
開催後、参加申込者には11月末日までYouTube上にてセミナーを録画配信。時差の関係等でライブ視聴が叶わなかった申込者にもご視聴いただきました。 |
|
プログラム |
【プログラム】
14:00〜14:05 大阪市よりご挨拶
14:05〜14:15 本社機能のバックアップについて 〜大阪・関西のポテンシャル〜
(大阪府・大阪市副首都推進局 副首都推進担当部長 山下 研一郎氏)
14:15〜14:25 国際金融都市OSAKAの実現に向けて
(大阪府政策企画部 企画室副理事 阪本 哲也氏)
14:25〜14:55 大阪・関西の人材の特徴と人材採用動向
(ロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社 大阪支社長 片岡 晃正氏)
14:55〜15:25 大阪の国際人材と大阪ミナミのまちづくり
(南海電気鉄道株式会社 執行役員 イノベーション創造室 副室長 新規事業部長 和田 真治氏)
15:25〜15:50 大阪で活躍するスタートアップ企業による講演
(Rainmaking Innovation Japan 合同会社 マーケティング&オペレーションディレクター メガン・ブリッジズ氏)
(Hello xLAB 合同会社 創設者 エクスペリエンスデザインディレクター ドウェイン・グレック氏)
15:50〜16:10 Q&A
16:15〜17:00 オンライン交流会 |
|
写真 |
大阪市ご挨拶
 |
副首都推進局
 |
国際金融都市OSAKA
 |
ロバート・ウォルターズ・ジャパン
 |
南海電気鉄道株式会社
 |
Rainmaking Innovation Japan
 |
Hello xLAB
 |
支援メニュー紹介
 |
Q&Aセッション
 |
オンライン交流会
 |
|